【ASD】WAIS-IV得点差が40だった処理速度凸の生きづらさと改善方法

ASD

こんにちは。栖山 依夜(すやま いよ)です。

私は2024年にASD(自閉症・アスペルガー)の診断を受けています。

診断を受ける際、他の検査と同時にWAIS-IVを受けたことが、私にとっての大きな人生の転機となりました。

↓検査についての詳しい記事はこちらから↓

検査の結果、私はワーキングメモリーと処理速度の間に42の差がありました。

一般的に、この差はディスクレパンシーとも呼ばれていて、得点の差が15以上あると生きづらいといわれています。

長い間、得体の知れない「生きづらさ」を抱えてきた私ですが、

得意を活かせる場所を見つけること
②メモを取ること

の2つを意識したことで、悩みをかなり改善することができました。

今回は、私の実際の検査結果を基に、今まで感じてきた具体的な生きづらさと、実践してみてわかった改善方法について詳しく紹介します。

WAISの差が大きいとどうなる?

その人の大体の知能がわかることでも有名なWAISですが、検査には、大きく分けて4つの項目があります。

言語理解(VCI)
語彙力そのものや言葉で説明する力

知覚統合(PRI)
形を認識したり、先を見通したりする力

作動記憶(WMI)
耳からの情報を記憶し、頭で整理できる力

処理速度(PSI)
単純な作業を素早く、正確にできる力

これら4つの得点は、それぞれ100点を平均としています。
自分の得点が100点よりも上なのか下なのかを見ることで、自分の能力値がわかるという仕組みです。

この4つの得点の差は大きければ大きいほど、生きづらくなるとも言われています。

先述の通り、私の一番大きな差は42でした。
この数値だけでも、相当な生きづらさを抱えていたことがわかっていただけるかと思います…。

筆者の検査結果

私の検査結果は以下のようになりました。

全検査知能99
言語性100
動作性98
言語理解(VCI)109
知覚統合(PRI)89
作動記憶(WMI)85
処理速度(PSI)127

全体での平均が100となっているので、知能の方はかなり平均的でした。

しかし、各指標の結果を見てみると、知覚統合(PRI)と処理速度(PSI)、作動記憶(WMI)の間に、かなりの差が生じています。

この結果をわかりやすく例えると、「短時間で量をこなせるスキルはあるが、慣れるまでに時間がめちゃくちゃかかる」という状態になります。

理解して作業をこなすこと自体は得意なのにもかかわらず、その作業に手をつけるまでの工程に「難しさ」を感じることが多すぎるのです。

発達障害の方には共感いただけるかと思いますが、とにかく作業の工程が増えるごとに、質がどんどんと落ちていってしまいます。

数値としては笑えない結果になってしまいましたが、それまで抱えてきた「生きづらさ」が可視化されたことを考えると、本当に受けて良かったなと思います。

依夜
依夜

検査結果を言語化することで、自分の苦手なことも見えてきます!

差が大きいって、具体的にどういうこと?

能力差が大きく変化することはほとんどないので、幼少期や学生時代から「困りごと」として出現している可能性が高いです。

私の結果を基にして、差が大きいことで生じる問題が、具体的にどういったものなのかを細かく書き出してみました。

知覚推理(PRI)が低いことで起こる特徴

①身の回りの片付けや準備が苦手

②漢字を書いたり覚えたりできない

③算数の応用問題が苦手

ミライクスさんより引用

知覚推理とは、簡単にいうと「形の認識」(知覚)と「先の見通し」(推理)ができる力のことです。
目で見た情報を上手く処理できるかが鍵になるのですが、私はこれが本当に苦手でした。

特に学生時代は算数の文章題が苦手で、「どの数値が必要なのか」「何を問われているのか」が全くわからず、苦戦していた記憶があります。

これから起こる出来事を予測するのも苦手だったので、先が見えない状態に不安を感じることも多かったです。

健常発達の方が行うであろう、「普通に考えてこうなるだろう」という想像も、そもそも「普通」が理解できていないので、常に行き当たりばったりの行動になっていました。

良く言えば、今この瞬間を生きている人間だったと思います。

知覚推理(PRI)が低い人は、片付けや整理が苦手な方が多いのですが、私の場合は特に苦手だと感じたことはありませんでした。
どちらかというと、一気に片付けた翌日に「どこに何を片付けたかの記憶がない」ことで困ることが多かったです。

これは後述する作動記憶(WMI)の能力が関係していそうですね。

作動記憶(WMI)が低いことで起こる特徴

①言ったことを忘れてしまう

②忘れ物が多い

③注意集中が持続しない(気が散りやすい)

ミライクスさんより引用

作動記憶は、その名の通り、記憶力のことを指します。
この数値が低いと、指示内容を忘れたり、同じミスを繰り返したりという失敗をしてしまいやすくなります。

85という4指標の中で一番低い点数を叩き出した私は、当たり前のように記憶力が悪いです。

幼少期は、人の名前をすぐに覚えられたこと、出席番号順にクラスメイトの名前を言えたことから「記憶力のいい女」を自称していたのですが、悲しい結果になってしまいました。

おそらく、上記の記憶力は、ASD特有の限定された興味からきたものだったのだと思います。

特に、この能力の低さが発揮されたのが、カフェのアルバイトでした。

一度に複数のことを指示されると、パニックになって全部忘れてしまい、何度も迷惑をかけてしまいました。
臨機応変さと記憶力が求められるカフェの仕事は、ASDの私にとって、明らかに不向きだったのでした。

「もしかして、覚えるの苦手?」と店長に苦笑いされた時に、プライドが砕け散ったことを今でも覚えています。

一般的なASDの結果はどうなっているのか?

ASDの方は、言語理解(VCI)と作動記憶(WMI)が高く、処理速度(PSI)が低い人が多いと言われています。
世間的なイメージでも、ASDの人は難しい言葉を使ったり、専門的な知識を持っていたりといった印象を持たれていることが多いですよね。

しかし、上記の特徴に当てはまらないASDも存在しています。
それが、「視覚優位」と呼ばれるタイプです。

具体的には「知覚推理(PRI)」と「処理速度(PSI)」が高く、目で見た情報を処理するのが得意であるとされています。

私は処理速度こそ高いものの、知覚推理の得点は、平均よりも低い結果になりました。
位置的には「微妙な視覚優位型」という分類になりそうですね。

正直、ASDは処理速度が低い人が多いという情報を見た時、私は軽く絶望してしまいました。
「ただでさえ少数派で生きづらいASDなのに、そのASDの中でもさらにマイノリティなのか」と思ってしまったのです。

悲しいですが、何をどう頑張っても事実は変えられません。
せっかく高い能力を使わないのももったいないと、私は渋々、処理速度の能力を利用して生きていくことを決意しました。。

高い処理速度の活かし方と弱点のカバー方法

PSI(処理速度)が高いことで起こる特徴は、以下のようなものです。

①単純作業が得意

②書き写すのが得意

③課題を完了するのが早い

私の経験でいうと百ます計算、点つなぎなどが得意でした。
フリック入力タイピングもかなり得意で、他のクラスメイトを見ては「遅いな〜」とぼんやり思っていたことを覚えています。

現在、ブロガーとライター業をしている私ですが、処理速度が高いことが仕事に活きているなぁと思うことが増えました。

Webライターにとって、文字を打つ速さは仕事に直結します。
1秒間に打てる文字が多ければ多いほど、時給単価は高くなりますよね。

ようやく人よりも得意なことが活きる仕事を見つけられたことで、やや浮かれ気味でいる私なのですが、まだまだ課題もあります。

それが「アイデアの保持力」です。

私はワーキングメモリーが低いので、せっかくアイデアを思いついても、すぐに忘れてしまうという致命的な欠点を持っています。

そんな時に頼るのが、メモの存在でした。

これは、気が散りやすい人にはかなりオススメの方法なのですが、大きめのメモ帳とペンを机の端に常に置いておくようにし、とにかくアイデアを思いついたら殴り書きをするようにしています。

私の場合は、読書中などでも、文章に関連した考え事をしてしまい、思考がすぐ脇道に逸れがちなので、メモ帳を横に置いてから読み始めるようにしています。

今でもしょっちゅう忘れて落ち込むことがあるのですが、メモの習慣をつけてからは、落ち込む回数をかなり減らすことができました。

まとめ

私のブログでは、ほぼ毎回この結論になってしまうのですが、苦手を直すよりも得意を伸ばした方が、間違いなく早いです。

私はWAISを受けるまで、他の人と比べて極端にできない自分の結果だけを見て生きていました。
ただでさえ苦手な分野なのに、その分野が得意な人と勝手に比較しては「ダメ人間」のレッテルを自分に貼り続けていたのです。

文字にするとわかりますが、自ら自己肯定感を下げに行っていますよね(笑)

苦手な分野を把握して、それをカバーするように得意分野を使うことで、私はかなり生きやすくなりました。

試行錯誤しながら色々と行動し、自分に合った方法を見つけられた時の感動は、他では味わえないものです。
何よりも、自分の力で「できた」という事実は大きな自信になります。

この記事が、どなたかの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました